


漆喰とは消石灰に海草糊を加え、つなぎとして麻などの繊維を混ぜて仕上げる塗り壁の材料で、日本では昔からお城や寺社、民家はもちろん宝物や古文書などを保管する土蔵などの壁材として使われてきました。 幻の漆喰は、豊かな命の海「有明海」に生息する赤貝の殻を焼いた焼成カルシウムに、海藻の銀杏草を煮て作った糊と無菌水を混ぜ合わせて作ります。伝統と高度な技術を組み合わせて作り出された、今までにない新しい漆喰です。




自然素材しか使っていないから身体にも無害で安全。さらに独自の「光熱触媒」作用で、お部屋の空気をきれいにします。
光熱触媒とは、「光や熱を吸収することで反応を促進するもの」。光が当たると「幻の漆喰」は触媒として働き、空気中のゴミや有害物質を吸着・分解します。
この現象により、光が当たる ことで半永久的にクリーンな生活空間を保つことができます。また、+3℃以上の室温にも反応し、同様の効果が得られます。
光熱触媒とは、「光や熱を吸収することで反応を促進するもの」。光が当たると「幻の漆喰」は触媒として働き、空気中のゴミや有害物質を吸着・分解します。
この現象により、光が当たる ことで半永久的にクリーンな生活空間を保つことができます。また、+3℃以上の室温にも反応し、同様の効果が得られます。

壁材として古くから使われてきた漆喰は、日本だけでなく世界各地で幅広く利用されてきました。塗り方のニュアンスにより、純和風な仕上げはもちろん、モダンな南ヨーロッパ風など、好みやセンスにあわせて空間を演出できます。




![]() |
室内の空気を半永久的にクリーンに保つ「天然の空気清浄機」 | ![]() |
![]() |
ホルムアルデヒドだけでなく、様々な化学物質・有害物質を吸着・分解。 | |
![]() |
光熱触媒により、壁の汚れ(化学物質の汚れ)を自然に分解。 | |
![]() |
マイナスイオンや各種ミネラル物質を発散、リラックス効果が得られます。 |